民宿旅館川合ツアーの皆様


2014年08月25日

恒例『お盆の集い』

毎年8月14日に宿泊して下さるグループの方々と民宿旅館川合の創業者(義母)です。

実はこちらの皆様は主人のお姉さん(浜松在住)のお友達ご一行様です。 嫁も子供達もお姉さんをはじめ、皆様に仲良くして頂いています

お昼前に到着された皆様は
東屋でランチ
その後宴会場でヨガのレッスン
休憩後入浴・浴衣へ着替え
主人お勧めのワインと共に夕食
民宿旅館川合隣の洞泉寺にて無形文化財
の『放下踊り』見学・盆踊り参加
ラウンジにて2時会・カラオケ
翌朝は東屋にて朝食・解散

という、充実したスケジュールでした❗️

皆様に大変楽しんで頂けた様で、こちらも一安心 また来年も皆様に会えるのを楽しみにしています

川合 まさ美

こちらも初収穫

2014年08月09日

子供隊もミョウガの収穫のお手伝い

保育園も今日から夏休み。
午前中は台風からの風が吹き、過ごしやすかった新城です。

そろそろ新しい茗荷が出てきている頃かと思い、子供達を茗荷畑に誘いました

子供達も茗荷を収穫するのは初めて
「これって辛いから食べるの嫌だけど、取るのは楽しい」
と言い、二人で競って収穫してくれました。

「NHKで茗荷ご飯の作り方をやっていたよ。」とおじいちゃんが教えてくれたので、早速やってみようと思います

川合 まさ美

ミョウガ、採ったど〜❗️


2014年07月30日

丹精込めてお世話をしてきた、主人の大好物でもあるミョウガ、いよいよ収穫の時期を迎えました

昨年まで収穫は主人に任せっ放しでしたが、今年は嫁もお手伝いしました✌️

先ずは主人に収穫のイロハを教えて貰い、草を掻き分けていると、出て来ました

ミョウガの生えている所

ミョウガってこんな所に生えてくるんですね✨ 恥ずかしながら、知りませんでした

始めは、おぼつかない手つきで収穫していた嫁も15分くらい経ったころには上達が見られ、いつしかバケツに半分位のミョウガを採っていました

収穫したばかりの自家菜園の無農薬ミョウガ

この日収穫さたミョウガは直ぐに酢漬けにし、お料理のあしらいなどに使います。

ミョウガはこれからも出てきますので、こちらにお越しの際は我が家自慢のミョウガ畑をご覧ください。

川合 まさ美

この記事へのコメント私も頂きました!
手作りみょうが。
とても香り高く、美味しかったです。ありがとうございました。
酢漬けにすると、楽しみが長続きしますね。
今度、自分でもやってみます。Posted by キーストン at 2014年08月01日 19:07

iPhoneから初投稿

2014年07月21日

あずま屋の横に咲き誇るユリ

先日脱ガラゲーを果たし、iPhoneを手にした主人と嫁、慣れない操作にアタフタしてます

それにしてもiPhoneって、ブログの投稿もこれ1台で可能だし、写真も綺麗に撮れてトリミング出来るラインで地元のママ友や旧友と簡単に情報交換する等、便利な機能に嫁は脱帽です

今はiPhoneに遊ばれている私達ですが、いつか華麗に使いこなせる様になりたいです尚、アナログ人間である私達のiPhone取得に際し、1から御指導下さった
義兄さん、ありがとうございました

民宿旅館川合の東屋横に咲いた百合の花今が1番の見頃です✨

山から吹く風が百合の優しい香りを辺りに運んでくれます。

川合 まさ美

三河弁と遠州弁

2014年07月16日

恐竜をお勉強中

こちらの方言『三河弁』と嫁が話す『遠州弁』。お隣の地域故、かなり似ています。
語尾に「じゃん・だら・だに」を付けるところは全く同じ。 三河弁の代表語尾は他に「りん」があります。

子供達は保育園に通うまでは私が使う『遠州弁』を話していましたが、近頃はバリバリの『三河弁』!
「ママ、それ、やりん」等と上手に使います(笑)

しかし最近、子供達が話す「だに」と嫁が使う「だに」が微妙に違う事を発見しました!
子供達の「だに」は「に」がやや尻上がり、嫁の「だ」に強いアクセント・「に」には「~」が付きます。

子供達が話す「だに」の方が可愛らしく、嫁のはかなりゴッツイ(恥)
嫁もこれからは『三河弁』の「だに」をマスターしようと思います。

長男が図鑑を見ながら妹に、「これはプラキオサウルスだに」と大好きな恐竜の事を教えてあげていました。

川合 まさ美